会員登録

178号 AUTUMN 目次を見る

Clinical Report

コンポジットレジン研磨の臨床的意義と新しい器材を用いた効率的な研磨方法

京都府開業 宮地歯科医院 宮地 秀彦

キーワード:コンポジットレジン研磨の必要性/適切なコンポジットレジン研磨方法と器材選択

■目 次

■はじめに ~コンポジットレジンの研磨は必要なのか~

古来より「画竜点睛を欠く」という言葉がある。それは「どんなに優れたものであっても、最後の肝心な一仕上げが抜けているために、全体が生きてこず完成しているとはいえない様」を意味している。非常に緻密な手技や正確な操作がいくつも要求される歯科治療であるが、直接コンポジットレジン修復においても、当然それは言えるのではないだろうか。
従来の光重合型コンポジットレジン(ペースト・ユニバーサルタイプ)を充填器で填塞・築盛・賦形して光照射し硬化させた表面には、大小さまざまな凸凹が存在している。この状態は非常に舌感も悪くてプラークも付着しやすく、なにより本来歯牙が有する自然な形態や表面性状を再現できているとは言いがたい。一方、フロアブルレジンの場合だと、レジンのフロー(稠度)にもよるが窩洞への填塞後は表面張力の影響で一見平坦となり、光照射によって硬化すればそのまま手を加えずとも良いように見える(図1)。
器材のコストや治療時間の管理に忙殺されがちな健康保険診療が主体なら、そのまま治療完了としてしまうかもしれない。

  • [写真] #33/34間隣接面の充填直後
    図1 #33/34間隣接面の充填直後。表面には溢出したレジンペーストや飛散したボンディング材が付着しているものの、その視認性はきわめて低い。

■コンポジットレジン研磨の臨床的意義

しかし実際には、その表面は未重合のレジンモノマーでベタベタしており、さらに周囲にはエアブローによって飛散したボンディング材が硬化・付着している。中には、それらが歯頸部や歯間部に残留していることで、経時的に歯肉炎を併発してしまうこともある。
元来、コンポジットレジンが重合する時には、カンファーキノン(Camphorquinone)のような重合開始剤などを起点としてラジカル(radical、不対電子を持ち極めて反応性の高い化学種)が発生・遊離するが、そのラジカルが空気中の酸素と速やかに反応してしまうので、表層部の重合率は若干低下する1)。この低重合層が存在することで、積層充塡したコンポジットレジン同士が強固に結合し、一体化するという利点もあるが、反面この層は脆弱であり、表面に残留していると、経時的に加水分解による劣化を生じる2)。やがて表面が粗造となり、色素性沈着物による審美不良を発生するだけでなく、摩擦係数の増加に伴う摩耗や破折の要因となり、プラークや食渣停滞を伴う。そして二次う蝕や歯周病の発生・悪化の原因となりかねない。
近年ではモノマーや重合触媒が改善されることで重合率が向上している製品もあるが、 コンポジットレジン修復の機能や審美性を長期間維持するためには、この低重合層を充填後そのまま放置せず、形態修正および研磨を行うことが必要である3)

■「研磨」をあらためて考察する

 基本的に「研磨」とは、凸凹した性状の表面に対して、対象物より硬度の高い物をこすりつけることで表面の性状を滑らかにすることだが、まず切削と研削、研磨、それぞれの違いを理解する必要がある。切削とは「(刃物で)切り取る」こと、研削とは「(砥石などで)研ぎ削る」、そして研磨は「研ぎ磨く」ことである4)。爪の手入れを例にとると、爪切りは文字通り「切削」、やすりで爪の形状を整えるのは「研削」、そして爪の表面を磨いて光沢を出すのが「研磨」になる。
では、一般的なコンポジットレジン修復の場合はどうだろう(図2)。まず窩洞の辺縁からはみ出たコンポジットレジン(バリ)を手用インスツルメントや細かい粒度(スーパーファイン)のダイヤモンドポイント、カーバイドバーなどで大まかに除去するとともに解剖学的な概形を整える。
上顎前歯舌側や臼歯咬合面などに修復を行った場合では、さらに対合歯との咬合接触部位(例:臼歯咬合面、上顎前歯舌側面、下顎前歯切縁など)咬頭嵌合位や、側方・前方運動時における咬合接触状態を咬合紙などでチェックする5)。もし強い早期接触や干渉部を残してしまうと、修復物の破損や接着界面の剥離、咬合性外傷などの原因となるので、修復物に負荷をかけないよう注意して軽圧で適宜削除し、適切な咬合状態となるよう調整する。
これらの咬合調整や形態修正は「切削」「研削」にあたり、次いで仕上げとして「研磨・艶出し」に移行していく6)。筆者の場合、プラスチックや紙製などのディスク、ストリップス(テープ)に研磨材が付着されたものを用いることもあるが、多くの場合はシリコンポイントを用いて修復物表面の研磨・艶出しを行う。
これらの研磨器材を顕微鏡で観察してみると、非常に多くの砥粒(酸化アルミニウム(Al2O3)の結晶やダイヤモンドなどの微小な粒)がシリコンやガラスなどのバインダー(結合材)に配合され、固められている。その含有量や大きさ、そして硬さが研磨能力を決定する。
いずれの研磨システムを用いるにしても、各システムには使用する順番や回転数が定められていて、添付されている使用説明書に記載されている。そして適切な結果を得るためには、それらを遵守して使用することが重要である。

  • [写真] 切削、研削、研磨
    図2 切削、研削、研磨。

この記事はモリタ友の会会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り 3092 文字

モリタ友の会有料会員に登録する ログインする

目 次

モリタ友の会会員限定記事

他の記事を探す

モリタ友の会

セミナー情報

セミナー検索はこちら

会員登録した方のみ、
限定コンテンツ・サービスが無料で利用可能

  • digitalDO internet ONLINE CATALOG
  • Dental Life Design
  • One To One Club
  • pd style

オンラインカタログでの製品の価格チェックやすべての記事の閲覧、臨床や経営に役立つメールマガジンを受け取ることができます。

商品のモニター参加や、新製品・優良品のご提供、セミナー優待割引のある、もっとお得な有料会員サービスもあります。