義歯に対する考え方が変わる!!
デンタルマガジン誌上(130号)でも書きましたが、義歯は修理、リベースが基本です。以前、訪問診療を数年間実施していた時、介護の現場のほとんどは修理とリベースでしたが、なかなかいい材料に出逢えませんでした。
クラリベースの使用感には“目からウロコ”の驚きです。介護の必要な身体の弱った患者さんに、これは安心して使用できます。もちろん日常の臨床でもどんどん使ってみてください。数をこなした分、上手になります。
医療法人社団 天志会 理事長天井 久代
最近、クラリベースを使用する際に、“説明書通りにすると軟らかすぎて流れてしまう”、“うまくいかない”等々のご意見が多く聞かれます。そのため、あらためて『クラリベースを使用しての修理、リライニングのおさらい編』としてまとめてみました。ご参考にしていただければ幸いです。
なお、今回使用したクラリベースは「ファースト」です。
デンタルマガジン誌上(130号)でも書きましたが、義歯は修理、リベースが基本です。以前、訪問診療を数年間実施していた時、介護の現場のほとんどは修理とリベースでしたが、なかなかいい材料に出逢えませんでした。
クラリベースの使用感には“目からウロコ”の驚きです。介護の必要な身体の弱った患者さんに、これは安心して使用できます。もちろん日常の臨床でもどんどん使ってみてください。数をこなした分、上手になります。
義歯の場合の突然の来院理由のほとんどは破折です。
図1破折した義歯
図2ブレないように持ち、スティッキーワックスで固定
図3義歯の粘膜面にワセリンを塗布
図4石膏を盛り上げ、破折ラインに石膏が行き渡るように義歯を軽く押し付ける
図5硬化後、義歯を外し、スティッキーワックスを除去、グルーブを入れてワセリンを塗った石膏に戻す
図6即重レジンを充塡
図7研磨して完成
☆口腔内に戻したあとの微妙な不適は次の不適の対処の仕方に従ってリライニングをしてください。
特に上顎の場合、口を開けると落ちる等の主訴が多いですが、次のようにリライニングをしてください。
新義歯を作らずに即時に喜ばれます。
図1片側にのみ印記された不適な義歯
図2リライニング前に必ず機能咬頭で咬むよう、とりあえず咬合調整をする
図3軽く削って新鮮面を出し、よく乾燥してから接着材を塗る
図4クラリベースの計量の目安
総義歯 2目盛/両側遊離端 1.5目盛/3~5歯 1目盛
図5混和する
図6タイマーを2分にセットしてゆっくりと混ぜる感覚で50秒以上経過してもサラサラ
図71分40秒経過で少し抵抗を感じる
図81分30秒経過から2分の間にクラリベースを盛る
図92分経過後あせらず口腔内に入れて軽く筋形成
図10硬化前に取り出し、余剰のクラリベースを除去し、再度口腔内に入れるか60℃のお湯につける
図11研磨して完成
☆再度咬合調整、再度リライニングも可能
義歯が装着されてはいるが、実は残存歯のみで咬んでいる場合、
人工歯が陶歯、またはクラスプが歯頸部ライン下に沈下している場合
図1人工歯が陶歯でクラスプが沈下している義歯
図2粘膜面にシートワックス(1~3枚)を付与する
図3シートワックスを軟化して咬ませて挙上量を確認する
図4接着材を塗った後、クラリベースを2分経過後に義歯に盛り、口腔内へ
☆この時スタッフに次の補足用のクラリベースの用意(1目盛)をさせて混和を始めさせる
図5まだ色が薄い(10~15秒経過)硬化前に取り出す
図6シートワックスをエバンスで除去する
図7用意していた少量のクラリベースを盛り(シートワックス分)再度口腔内へ
図8完成
人工歯の咬耗のため、残存歯との咬合平面のバランスを欠き、残存歯が突出したように見えるが、
粘膜面の痛みを伴わない場合。部分床義歯にも適応
図1低位な部位の確認をする
図2咬合面をザッと削り(新鮮面を出す)練和した即重レジンを盛る
図3事前にチェックしておいた部位まで軽く咬ませる(少し高めに設定する)
図4余剰のレジンを除去する
図5咬合調整時に盛り付けたレジンが外れない為と美観のため即重レジンを補足する
図6機能咬頭で咬合するよう咬合調整をする
改めてクラリベースでリライニングするのもよい
抜歯後の増歯、または即時義歯を治療経過に応じて変更して修理する場合に応用
図132の抜歯
図2口蓋側からユーティリティワックスを付与
図3増歯する人工歯を固定
図4止血とレジンの抜歯窩流入防止のため小綿球を抜歯窩に入れる
図5ワセリンを多めに塗布
図6図3の義歯を口腔に戻し、唇側から即重レジンで軽く固定
図7レジン硬化後にユーティリティワックスを除去し
図8アンダーカットを調整した後、口腔内にて空隙に即重レジンを圧接する
図9完成
☆のちほど部分的にクラリベースにてリライニングをする方がよりベター
抜歯後の処置にアルミホイルを使用した修理とリライニングの場合
図13の抜歯前
図23の抜歯後
図3抜歯した部位にアルミホイルを貼る
図4クラスプを除去した義歯を口腔内へ戻し、ユーティリティワックスを付与する
図5増歯する人工歯の試適、固定
図6即重レジンを充塡する
図7レジン硬化後、口腔内から取り出した義歯
図8アルミホイルを除去し、咬合調整後クラリベースを盛る
図92分経過後、口腔内へ入れて咬ませる
図10増歯リライニング前
図11増歯リライニング後
部分床義歯の残存歯を抜歯後、即時に総義歯へ作り変える場合
図123を増歯する前
図2義歯を装着したまま印象して、印象材につけたまま義歯を口腔内より外し、義歯の内面にワセリンを塗り、石膏を盛り、硬化後、印象材をはずす
図3口蓋側にグルーブを入れる
図4石膏にワセリンを塗布
図5義歯を石膏に戻す
図6即重レジンを圧接する
図7研磨して圧接、外形の完成
図8義歯を口腔へ戻しユーティリティワックスを付与する
図9増歯する人工歯を試適、即重レジンにて固定
図10ユーティリティワックスを除去
図11口腔内にてレジンを圧接
図12咬合調整後、クラリベースにてリライニング
図13完成
図14修理、リライニング前の義歯の内面
図15修理、リライニング後の義歯の内面
新しい材料にはとにかく慣れることです。慣れるために少量で試してみてください。混和してみる。口に中に入れてみる。口の中で少し咬んだままにしてみる。その間、目は秒針をしっかり確認していてください(室内の温度、
その他の要因にて少々の変化あり)。だいたいの目安がついてから、実践されることをお薦めします。
今回は、クラリベース ファーストで全てリライニングをしています。やり方に個人差はありますが、ノーマル共々試されてはいかがでしょうか。特にクラリベースの詳しい実践方法は「不適編」にまとめてありますので、再度ご確認いただければ幸いです。
NO.215今日から使える経営情報THE DENTAL MONTHLY REPORT®今から始めよう 歯科医院の節税対策:その1患者さんのハートをつかむアイデア:その1特集 1明日から使えるデンチャーテクニッククラリベースを用いた修理とリベース医療法人社団 天志会 理事長 天井 久代自費義歯製作500症例の経験から… 最近、クラリベースを使用する際に、“説明書通りにすると軟らかすぎて流れてしまう”、“うまくいかない”等々のご意見が多く聞かれます。そのため、あらためて『クラリベースを使用しての修理、リライニングのおさらい編』としてまとめてみました。ご参考にしていただければ幸いです。 なお、今回使用したクラリベースは「ファースト」です。はじめに一般的名称 義歯床硬質裏装材・義歯床用接着材料販売名 クラリベースキット■ 医療機器認証番号 220ABBZX00334000■ 医療機器の分類 管理医療機器(クラスⅡ)製造販売 クラレメディカル株式会社 東京都千代田区大手町1-1-3(大手センタービル) 〒100-0004 大阪府大阪市北区梅田1-12-39(新阪急ビル) 〒530-0001❶ デンタルマガジン誌上(130号)でも書きましたが、義歯は修理、リベースが基本です。以前、訪問診療を数年間実施していた時、介護の現場のほとんどは修理とリベースでしたが、なかなかいい材料に出逢えませんでした。 クラリベースの使用感には“目からウロコ”の驚きです。介護の必要な身体の弱った患者さんに、これは安心して使用できます。もちろん日常の臨床でもどんどん使ってみてください。数をこなした分、上手になります。図2 ブレないように持ち、スティッキーワックスで固定図3 義歯の粘膜面にワセリンを塗布図4 石膏を盛り上げ、破折ラインに石膏が行き渡 るように義歯を軽く押し付ける図5 硬化後、義歯を外し、スティッキーワックスを除去、 グルーブを入れてワセリンを塗った石膏に戻す図6 即重レジンを充塡義歯の場合の突然の来院理由のほとんどは破折です。1.破折図1 破折した義歯図7 研磨して完成 ☆口腔内に戻したあとの微妙な不適は次の不適の対処の仕方に従ってリライニングをしてください。義歯に対する考え方が変わる!!クラリベースを使用してみて1.抗菌性(カンジダの予防)2.耐着臭性(臭いがつきにくい)3.耐着色性(汚れがつきにくい)4.操作性の良さ5.硬化熱の低さ6.刺激臭の無さ明日から使えるデンチャーテクニック クラリベースを用いた修理とリベース❷義歯が装着されてはいるが、実は残存歯のみで咬んでいる場合、人工歯が陶歯、またはクラスプが歯頸部ライン下に沈下している場合3.挙上̶粘膜面特に上顎の場合、口を開けると落ちる等の主訴が多いですが、次のようにリライニングをしてください。新義歯を作らずに即時に喜ばれます。2.不適図1 人工歯が陶歯でクラスプが沈下している義歯図2 粘膜面にシートワックス(1~3枚)を付与する図3 シートワックスを軟化して咬ませて挙上量を確 認する図4 接着材を塗った後、クラリベースを2分経過後 に義歯に盛り、口腔内へ ☆この時スタッフに次の補足用のクラリベー スの用意(1目盛)をさせて混和を始めさせる図5 まだ色が薄い(10~15秒経過)硬化前に取 り出す図6 シートワックスをエバンスで除去する図7 用意していた少量のクラリベースを盛り(シート ワックス分)再度口腔内へ図8 完成図1 片側にのみ印記された不適な義歯図2 リライニング前に必ず機能咬頭で咬むよう、と りあえず咬合調整をする図3 軽く削って新鮮面を出し、よく乾燥してから接 着材を塗る図4 クラリベースの計量の目安 総義歯 2目盛/両側遊離端 1.5目盛/3~5歯 1目盛図5 混和する図6 タイマーを2分にセットしてゆっくりと混ぜる感 覚で50秒以上経過してもサラサラ図7 1分40秒経過で少し抵抗を感じる図8 1分30秒経過から2分の間にクラリベースを 盛る図9 2分経過後あせらず口腔内に入れて軽く筋形 成図10 硬化前に取り出し、余剰のクラリベースを除 去し、再度口腔内に入れるか60℃のお湯に つける図11 研磨して完成 ☆再度咬合調整、再度リライニングも可能明日から使えるデンチャーテクニック クラリベースを用いた修理とリベース❸人工歯の咬耗のため、残存歯との咬合平面のバランスを欠き、残存歯が突出したように見えるが、粘膜面の痛みを伴わない場合。部分床義歯にも適応4.挙上̶歯列抜歯後の増歯、または即時義歯を治療経過に応じて変更して修理する場合に応用5-A.増歯、修理、リライニング 直接法 ①図1 低位な部位の確認をする図2 咬合面をザッと削り(新鮮面を出す) 練和した即重レジンを盛る図3 事前にチェックしておいた部位まで軽く咬ませる (少し高めに設定する)図4 余剰のレジンを除去する図5 咬合調整時に盛り付けたレジンが外れない 為と美観のため即重レジンを補足する図2 口蓋側からユーティリティワックスを付与図3 増歯する人工歯を固定図4 止血とレジンの抜歯窩流入防止のため小綿 球を抜歯窩に入れる図5 ワセリンを多めに塗布図6 図3の義歯を口腔に戻し、唇側から即重レジ ンで軽く固定図7 レジン硬化後にユーティリティワックスを除去し図8 アンダーカットを調整した後、口腔内にて空隙 に即重レジンを圧接する図9 完成 ☆のちほど部分的にクラリベースにてリライニングをする方がよりベター図6 機能咬頭で咬合するよう咬合調整をする 改めてクラリベースでリライニングするのもよい図1 32 の抜歯❹抜歯後の処置にアルミホイルを使用した修理とリライニングの場合部分床義歯の残存歯を抜歯後、即時に総義歯へ作り変える場合5-B.増歯、修理、リライニング 直接法 ②5-C.増歯、修理、リライニング 間接法図1 3 の抜歯前図2 3 の抜歯後図3 抜歯した部位にアルミホイルを貼る図4 クラスプを除去した義歯を口腔内へ戻し、ユー ティリティワックスを付与する図5 増歯する人工歯の試適、固定図6 即重レジンを充塡する図7 レジン硬化後、口腔内から取り出した義歯図8 アルミホイルを除去し、咬合調整後クラリベー スを盛る図1 23 を増歯する前図2 義歯を装着したまま印象して、印象材につけた まま義歯を口腔内より外し、義歯の内面にワセ リンを塗り、石膏を盛り、硬化後、印象材をはずす図3 口蓋側にグルーブを入れる図4 石膏にワセリンを塗布図5 義歯を石膏に戻す図6 即重レジンを圧接する図7 研磨して圧接、外形の完成図8 義歯を口腔へ戻しユーティリティワックスを付 与する図9 増歯する人工歯を試適、即重レジンにて固定図10 ユーティリティワックスを除去図11 口腔内にてレジンを圧接図12 咬合調整後、クラリベースにてリライニング❺ 新しい材料にはとにかく慣れることです。慣れるために少量で試してみてください。混和してみる。口に中に入れてみる。口の中で少し咬んだままにしてみる。その間、目は秒針をしっかり確認していてください(室内の温度、その他の要因にて少々の変化あり)。だいたいの目安がついてから、実践されることをお薦めします。 今回は、クラリベース ファーストで全てリライニングをしています。やり方に個人差はありますが、ノーマル共々試されてはいかがでしょうか。特にクラリベースの詳しい実践方法は「不適編」にまとめてありますので、再度ご確認いただければ幸いです。おわりに図9 2分経過後、口腔内へ入れて咬ませる図10 増歯リライニング前図11 増歯リライニング後図13 完成図14 修理、リライニング前の義歯の内面図15 修理、リライニング後の義歯の内面明日から使えるデンチャーテクニック クラリベースを用いた修理とリベース❻特集 2 全国の歯科医院を訪問して感じることは、業績好調な医院も、そうでない医院も、取り組んでいることにはあまり差がありません。ただ継続することによる小さな積み重ねが、結果として業績に大きな差となって表れるようです。 そこには、院長の考え方が大きくかかわっていて、業績がおもわしくない院長は、過去から現在の歯科医院のあり方を考えますが、業績好調の歯科医院の院長は、未来のあるべき歯科医院像から現在のあり方を考えています。そのため、同じ取り組みでもちょっとした工夫を加えることで、大きな成果へつなげているのです。 今回は、患者さんの心をつかむための取り組みとして、「配布のしかたを工夫した初診パック」と「意外性のあるイベント」で成功したケースをご紹介いたします。1 初診パックの渡し方を工夫する 初めて医院を訪れた患者さんにお渡しする初診パック。このパックに、医院案内、医院のマグネット、院内新聞、リーフレット、紹介カードなどを入れている医院が多いようです。しかし、この初診パックを、ただ漫然とお渡ししているのでは芸がありません。せっかく作った初診パックを最大限生かすためには、渡し方に工夫が必要です。 ある歯科医院では、初診パックの中身を初回来院時に説明してお渡ししています。初診カウンセリングとして、患者さんに「本日は、私たちの医院のことをよく知っていただきたいと思い、このようなもの(初診パック)をご用意させていただきました」と話しながら、“医院案内”を取り出して、自院のこだわりなどを説明したり、“医院のマグネット”をお渡しして「こちらはマグネットになっていますので、冷蔵庫に貼っていただいて、必要な時にはこちらの連絡先までご連絡ください」とお伝えします。 このように、初回来院時に初診パックの中身を説明することによって、自院のコンセプトを知ってもらうという、初診パック本来の目的を十分に果たすことができるのです。2 イベントをより効果的に演出する 予防セミナー・ブラッシング指導講習会・クリスマス会・七夕祭り・ひな祭りなど、いわゆる定番のイベントを実施している歯科医院も多くなりました。気軽に近所の人と参加できる、子供と一緒に楽しめるもの、そのうえ「えっ、歯科医院でこんなことをやるの!」といった意外性のあるイベントなら申し分ありません。 よく「イベントを開く際に、準備や運営が大変だ」「うちはスタッフも少ないし無理だ」と、しり込みしてしまう先生がおられますが、大袈裟なものでなく、自院の規模や開業年数に合ったイベントを開催すればよいのです。 七夕祭りであれば、待合室に笹を用意して、来院してくる子供たちに短冊に願い事を書いてもらう簡単なイベントでも、楽しく新鮮に感じ、好印象を持ってもらえます。石膏を活用した石膏模型づくりイベントを、定期的に行っている歯科医院もあります。石膏で、子供たちの好きなキャラクターを作成するという、歯科医院ならではのイベントで大好評です。低コストで事前準備などの面倒が少ないイベントを継続的に行うほうが、大がかりな準備を必要とするイベントを年に1 度、2 度開催するよりも、効果があるケースが多いようです。 こうした簡単で楽しいイベントであれば、家族も若いスタッフも乗り気になって取り組みますし、参加者との距離もぐっと縮まりますから、確実に増患につながっていきます。その上、イベントの様子を撮影して、後日参加者に郵送したり、医院の情報ボードに貼って写真展を開いたり、ホームページで紹介したりすれば、その話題は一気に地域に広がりますから、「親しみやすい・楽しい歯科医院」のイメージが定着していきます。これは大きな効果を生みます。 “変化しようとする意志”が院長にあるからこそ、こうした取り組みを継続でき、来院者のハートをつかむことができるのです。皆さんの医院でも是非、取り組んでみてください。今日から使える経営情報 患者さんのハートをつかむアイデア:その1 今から始めよう 歯科医院の節税対策:その1株式会社デンタル・マーケティング代表取締役社長 寳谷 光教 http://www.dental-m.co.jpデンタルクリニック会計事務所代表税理士 山下 剛史http://www.dentalkaikei.com 「どうして歯科医院にお金が残っていないのか?」 多くの先生が、このような悩みを抱えています。 歯科医院にお金が残るようにするには、①収入を増やすこと、②支出を減らすこと──この2 つしかありません。 開業間もないとか収入(売上)が下降し続けている歯科医院であれば、まず収入を増やすことを考えなければなりません。しかし、ある程度売上が増えてくると、今度は支出をしっかり管理していかなければ、なぜかお金が残っていない、という事態が発生してしまいます。 とくに、支出の中でも管理が必要なのが「税金」です。いくらたくさん利益を上げても、ザルのように無駄な税金を支払っていたのでは、手元にお金なんて残るはずがありません。 そこで今回は、確定申告が終わったちょうどこの時期、今から始められる歯科医院の節税対策で、私が重要と思うものを2つお教えします。1 小規模企業共済、国民年金基金など の所得控除をフル活用する 個人の事業主は、サラリーマンと違い退職金もなければ、年金も少額です。それらを補うものに、「小規模企業共済」や「国民年金基金」があります。「小規模企業共済」とは、個人事業主の退職金の積立のようなもので、現在、利回りはほとんどゼロに近いのですが、支払った金額が全額所得控除として利益からマイナスされます。また、「国民年金基金」は、国民年金の上積みの制度で、これも支払った全額が所得控除として利益からマイナスされます。 これらをフル活用すれば、利回りの低い普通預金にお金を預けておくよりも、よっぽど利回りの高い商品となります。まだ加入されていない先生は、ぜひご検討いただければと思います。(小規模企業共済の詳細 http://www.smrj.go.jp/skyosai/)(国民年金基金の詳細 http://www.npfa.or.jp/)2 教育訓練費の特別税額控除を効果 的に活用する あまり知られていない節税対策として、「教育訓練費の特別税額控除」というものがあります。これは、青色申告をしている中小企業者が、スタッフの教育訓練のための経費を一定額以上を使った場合、所得税から一定額を控除できるというもの。以前から、この法律自体はありましたが、平成21 年分の確定申告から要件が緩和され、やっと「使える節税対策」になりました(現在、平成21 年~ 23 年分で適用可能)。 では、いったいどのような場合に、この節税対策が使えるのでしょうか? まず、要件として「教育訓練費割合が、0.15%以上の場合に適用できる」とあります。 教育訓練費割合というのは、教育訓練費÷労務費(スタッフの給与+法定福利費+教育訓練費)のことをいいます。つまり、こういうことです。 スタッフの労務費(人件費等)が年間1,000万円であれば、年間でたったの15,000 円以上の教育訓練のための経費があれば、この規定の適用を受けられるのです。(15,000 円÷1,000 万円= 0.15%という計算式から) ここでいう「教育訓練費」とは、いったいどのようなものが含まれるのでしょうか。 たとえば「スタッフを研修に行かせたときの受講料を、医院が負担した場合のセミナー代」「スタッフ教育のために、外部から講師を呼んだ場合のその講師料」「院内や外部セミナーでの研修のための書籍代」などが該当します。 このように、歯科医院の場合、結構幅広く「教育訓練費」に該当するものがあります。セミナーなどは、1回で3 万円のものなどもありますし、書籍も結構高額なものが多いですから、要件の「教育訓練費割合0.15%以上」は、まず軽く超えることが多いのではないでしょうか。 ということで、どんどんスタッフにはセミナーなどに行かせて、この規定の適用を受けましょう。もちろん、この税額控除という節税が使えるだけでなく、スタッフのスキルアップにより、医院が発展すること間違いなしです。 ちなみに、控除できる税額は、支払った教育訓練費×控除率(8%~ 12%)となります。詳しい計算や要件などは、顧問の税理士さんと相談しながら取り組んでみてください。クインテッセンス出版歯科医院経営実践マニュアルシリーズ1自費率を高めるカウンセリングシステム寳谷光教:著176頁・定価2100円(税込)モリタコード805361金持ち歯科医になる!利益を出す経営の極意山下剛史:著184頁・定価2100円(税込)モリタコード805205患者さんの心と信頼をつかむコトバづかいと話し方山岸弘子:著184頁・定価2100円(税込)モリタコード805187誰も思いつかなかった歯科医院経営の秘訣青山健一:著168頁・定価2100円(税込)モリタコード8052153ヵ月で医院が変わる勝ち組歯科医院経営55のポイント寳谷光教:著184頁・定価2100円(税込)モリタコード805210これで万全! 歯科医院の受付・事務マニュアル田上めぐみ:著192頁・定価2100円(税込)モリタコード805267歯科医院《看板》の成功法則小山雅明他:著160頁・定価2100円(税込)モリタコード805333歯科助手が患者様を増やす領木誠一:著168頁・定価2100円(税込)モリタコード805220保険診療から自費診療へのシフトを確実に成功させる手順と決め手!正しいコトバづかいと敬語の使い方が事例とチェックシートで身につく!医院改革のプロが教える55 の経営ノウハウと事例!医院と院長にお金が残る儲けの仕組みと秘訣を図解で!開業医である著者がどん底から成功に至るプロセスでつかんだ秘訣集!医院のキーマンは受付!受付業務のすべてを時系列で解説した受付マニュアルの決定版!新規来院者を最大化する“集患の仕組みづくり”は《看板》から!歯科助手の戦力化こそ患者様を増やし医院を活性化する! 歯科医院経営実践マニュアルの特長★ “1つの仕事に1冊の本”──医院の個々の仕事が完璧にマスター。★ “理論より実践”──実践的な内容を中心に展開している。★ 豊富な図表・シート・イラストで、読みやすく、使いやすい。★院内ミーティングのテキストになる。★ 執筆陣は歯科医院経営に特化したコンサルタント・税理士など。年2009 売BEST れ筋1010他院と差がつく〝歯科医院のホームページ〞のつくり方佐藤 旬:著192頁・定価2100円(税込)モリタコード805356失敗しないウェブサイト運営のコツと業者選定の留意点がわかる24 56 7 89 10患者さんとスタッフの心をつかむデンタルパフォーマンス佐藤綾子:著164頁・定価2100円(税込)モリタコード805347表情・アイコンタクト・声の質・身体動作による表現が患者さんをファンに変える! 3【編集協力】 歯科医院経営編集部デンタル・マンスリーレポート No.215 2010年4月1日発行歯科学術情報紙編集・発行DMR編集室www.dental-plaza.com大阪本社 大阪府吹田市垂水町3-33-18 〒564-8650 TEL:06-6380-2525東京本社 東京都台東区上野2-11-15 〒110-8513 TEL:03-3834-6161上記書籍のご購入は、お出入りの歯科商店までお問い合わせください。PUB No. M206.1286-1-215.1003.77,000H-SU